


- 平岩理緒 氏 プロフィール
- マーケティング会社で企業のリサーチやプロモーションに関わった経験を活かし、スイーツジャーナリストとして独立。東京製菓学校で洋菓子の基礎を学ぶ。月200種類以上の菓子を食べ歩き、各国各地の銘菓に精通。雑誌やTVラジオなど各種媒体で発信する。メーカーや自治体のコンサルティング、講師、司会、審査など幅広く活動。近刊に『厳選スイーツ手帖』・『厳選ショコラ手帖』(世界文化社・2017年)等。
-
Vol.34シャンドワゾー 村山太一シェフ
職人も変化が必要な時代。ラボ開設で生産を効率化、
カカオの高騰に際して提案したいチョコレート菓子とは? -
Vol.33パティスリー・ラ・ノブティック 日髙宣博シェフ
師匠に学んだ「誰もやっていないことをやる」挑戦。
学び続ける姿勢から若手に伝わることとは -
Vol.32パティシエ・シマ 島田 徹シェフ
フランス菓子店の「2代目」を継承するとは?歴史や
文化を次世代に伝えるコミュニケーションの重要性 -
Vol.31ル・マルディ 赤塚ユミシェフ
多くのパティシエールと共に歩んだ日々を経て、
1人で作る焼き菓子専門店で目指すものとは? -
Vol.30パティスリーアンドカフェ デリーモ 江口和明シェフ
能力重視、原価に縛られない商品提案を。
さらにYouTube配信で見据える業界の未来とは? -
Vol.29パティスリー・ラ・ベルデュール 服部明シェフ
若い職人達に伝えたいこと。「正解」の無い、
それぞれの店が考えるべき経営課題とは -
Vol.28スイーツワンダーランド アラキ 荒木浩一郎シェフ
パティシエの生き方もお客様の意識も変化する時代に、
どのように独自の価値を提案していくか? -
Vol.27洋菓子ゴンドラ 細内進シェフ
創業90年に迫る老舗洋菓子店オーナーが語る、
菓子業界の歴史を見つめ発展に尽くしてきた65年とは -
Vol.26パティスリー リューコレット 武田利秋シェフ
リブランド移転オープンの目的は?地域に根差した
プレミアム感と、働きやすい職場環境の両立 -
Vol.25パティスリーKOSAI 小齊俊史シェフ
大切にしていきたい伝統菓子や手作り感。
「働き方改革」のリアルな試行錯誤とは? -
Vol.24エクラデジュール 中山洋平シェフ
商業施設への出店を決めた理由。
街に根差した菓子店として成長していくには? -
Vol.23シェ・シバタ 柴田武シェフ
海外での仕事を通じて得た経験を活かし、
パティシエとして50歳以降の生き方を考える -
Vol.22ラ・ヴィエイユ・フランス 木村成克シェフ
材料も機械も徹底して大切に使う。
師からの教えを若い世代に伝えていきたい -
Vol.21パティスリー・ノリエット 永井紀之シェフ
物づくりを通じて伝えたいこと。
理想の菓子店を目指し形にしていくことの意味 -
Vol.20パティスリー メゾンドゥース 伊藤文明シェフ
コンクールと店舗経営の両立から得たもの
新しい時代に求められる菓子店のあり方とは? -
Vol.19パティスリー キャロリーヌ 中川二郎シェフ
自分の人生をプロデュースするとは?
仕事のシステム化と職人の生き方の継承 -
Vol.18パティスリー アプラノス 朝田晋平シェフ
新型コロナという新たなハードル。
前向きに乗り越えて、パティシエが目指すべき路とは -
Vol.17パティスリー モンプリュ 林周平シェフ
神戸ならではの菓子を発信する決意。譲れないフランス菓子への思いと、今こそ問われる分析・判断力とは?
-
Vol.16レタンプリュス 熊谷治久シェフ
移転オープンで目指すこと。
ギフト品販売の新たな可能性と労働対価の引き上げ -
Vol.15なかたに亭 中谷哲哉シェフ
異文化より学び、スタッフに伝えてきたこと。
今、取り組みたい新たな挑戦とは? -
Vol.14パティスリー レザネフォール 菊地賢一シェフ
若手世代のパティシエ達にとって、独立開業とは?
何を目指し、何を準備するべきか? -
Vol.13パティスリー タダシヤナギ 柳正司シェフ
変化の著しい菓子業界、さらに世界において
これからのパティシエは何をするべきか? -
Vol.12ラメール洋菓子店 大関博之シェフ
スタッフの個性と自律性とを尊重する意味。
そこから地元密着の菓子店を目指すとは? -
Vol.11洋菓子マウンテン 水野直己シェフ
先輩方への感謝を胸に、パティシエとして
何を伝えるか、どう生きるか? -
Vol.10カフェタナカ 田中千尋シェフ
原点は父のコーヒーに合う菓子づくり。
女性目線で、今後の菓子業界に伝えたいこと -
Vol.09菓子工房オークウッド 横田秀夫シェフ
都心から離れた場所でやりたかったこと。
時代に合ったオーナーシェフの考え方とは? -
Vol.08ルーテシア 川上啓介シェフ
オーナーシェフならではの学びと喜び。
変化の中で強めてきた専門性とは? -
Vol.07メゾン・ド・プティ・フール 西野之朗シェフ
ベテランと若手とがどう交わるか?
伝えていきたいフランス菓子の技術や本質 -
Vol.06クリオロ サントス・アントワーヌシェフ&岡田愛さん
移転リニューアルで実現したこと。学び続ける
ご夫妻が目指す「時代に合った」スタイルとは? -
Vol.05フランス菓子16区 三嶋隆夫シェフ
職人仕事を守るためにするべきこと。
地域と結び付き、人を育てるとは? -
Vol.04パティスリー アカシエ 興野燈シェフ
10年を経て目指す移転オープン。
次に向かう目標は、理想のスタイルとは? -
Vol.03ASTERISQUE(アステリスク) 和泉光一シェフ
スタッフとの信頼関係の中で、
外に出ることの意味。そこから目指すものとは? -
Vol.02Ryoura(リョウラ) 菅又亮輔シェフ
オープンから3年目までの変化と進化、
若手実力派シェフの理想とは? -
Vol.01パティスリー・ドゥ・シェフ・フジウ 藤生義治シェフ
25年の中で育ててきた人と思い。
その先は―