当日は、パンの販売だけでなく、同時開催されたワークショップも大人気でした。
冒頭でお伝えした通り、当日のワークショップは以下の5種類。
- なるほど納得!パンの形作り!小麦粉粘土で成形を学ぼう!
- パンパフェ!食パンを使って、コーディネートパフェを作ろう!
- 食べ比べたいパンたち
- みんなで作ろう!なんでも焼ける石窯づくり
- フライパン、トースターを使ってお気楽にパン作り!
この他にもパンのモチーフをデコレーションしてくれるネイルコーナーなど、楽しいコンテンツが盛りだくさん。
今回はこの中から、2つのワークショップの様子をご紹介します。
 色鮮やかなパンパフェが完成! |
①日本パンコーディネーター協会presents
「パンパフェ!食パンを使って、 コーディネートパフェを作ろう!」
食パンをコーディネートしたパフェを作る体験型ワークショップです。
講師は、パンコーディネーターアドバンスの牧京子さん。
普段食べ慣れた食パンをベースに、甘いトッピングを引き立てるようなパフェを作るワークショップを行いました。
参加者は食パンをはじめ、苺、コーンフレーク、チョコレート菓子、アイスなどを思い思いにカップに詰め、好きなソースで味付けをしていました。
好きな具材を最後にする人、数種類のソースをブレンドする人など、同じ材料を使っても出来上がりが全く違うものになるのが印象的でした。
朝に食べるイメージが強い食パンが、アレンジ次第で、こんなに楽しくて手軽で美味しいおやつに!
新たな発見となりました。
②パーネ・ディ・パーネpresents
「フライパン、トースターを使ってお気楽にパン作り!」
パンは「オーブンで焼くもの」というイメージがありますが、このワークショップは、どこの家庭にもありそうなトースターやフライパンでパンを焼いてみようというものです。お子様からご年配の方まで、さまざまな方が参加されていました。
講師は、自宅で不定期に酵母パンやイタリア料理の教室を開催する傍ら、岡崎の「暮らしの学校」で月1回イタリア料理教室の講師も務めている内匠(たくみ)久子さん。
参加者はゴマパン班とチーズパン班に分かれ、さっそくパンづくりを開始。火の通り具合を確かめながら、慎重にパンを焼いていました。出来たてのパンをその場でほおばり幸せそうな皆さんの顔が印象的でした。
 小さなお子さんも楽しんでいました |
|
 トースターで焼くゴマパン。とても綺麗に焼けています |
|
 フライパンで焼くチーズパンは片面6分。とっても簡単 |
|