トレンドメニューに戻る

出汁にこだわりのあるラーメン

日本のラーメン文化の広がりには、目を見張るものがあります。それを支えているのが、「独創的なラーメン作りに挑戦する職人たち」の存在です。
今回、ラーメンスープのもととなる“出汁(だし)”に着目して、独創的なラーメンを創り出している人気店を取材しました。
数年後主流になるかもしれない、こだわりのラーメンの数々から学べることがあると思います。是非ご覧下さい。
  • 麺場Voyage(ボヤージュ)
  • むぎとオリーブ
  • えびそば一幻 新宿店
  • 鮮魚らーめん 五ノ神水産

麺場Voyage

大田区南蒲田の人気店「麺場ながれぼし」から、貝原光(かいばらひかる)店長が鮮魚系スープに特化した姉妹店として、2012年にオープン。
2階まである、ベイサイドのバー風の店内。「ながれぼし」からさらにブラッシュアップされた、磯の香りたっぷりのスープを含めば、口いっぱいに北海の大海原が広がります。

麺場Voyage
住所:東京都大田区蒲田4-18-1
電話:03-6424-5596
営業時間:11:30~23:00
定休日:無休
大田区蒲田にある麺場Voyage

“麺場”の味を確立したキノコフレーク

店長の貝原光さん

「麺場ながれぼし」では、「動物×キノコ」のスープをベースに、独創的なラーメン作りが人気を博しました。そもそも、ラーメンではめずらしい「キノコ」を採用した理由は何だったのでしょう?

「やはりシイタケの“旨味”に尽きますね。シイタケなどキノコ類には『グアニル酸』と呼ばれる旨味成分がふんだんに含まれています。当店オリジナルの、干しシイタケと生シイタケ、それにマイタケやシメジを合わせた“キノコフレーク”は、おかげさまで多くのお客様に愛されています」(貝原さん)

2階には、バーカウンター風の席も

他店にはないキノコベースのスープで、「ながれぼし」を軌道に乗せた貝原さん。2号店の「麺場Voyage」を出店するにあたり、スープにさらなる挑戦を試みます。

「鮮魚×キノコ」…“潮”ブランドの完成

ホタテとキノコの潮ラーメン

貝原さんが「Voyage」の目玉として採用したのは、「ながれぼし」の限定麺として好評を博した、「鮮魚×キノコ」の組み合わせ。貝原さんは、キノコのベストパートナー探しにこだわりを見せます。

「キノコ出汁は単独でも旨味たっぷりですが、肉や魚などと合わせると“旨味の相乗効果”が起きるんです。鮮魚で何が合うか試行錯誤したところ、たどり着いたのが『殻付き生ホタテ』でした。12~13cmあるもので、乾物とは異なるジューシーな“海っぽさ”にあふれています」(貝原さん)

タレはシンプルにヒマラヤ岩塩を使用。こうしてできあがった「Voyage」の看板メニューが「ホタテとキノコの潮ラーメン」をはじめとする“潮シリーズ”です。

ホタテから取れた香味油、岩海苔など海のエキスを贅沢に投入した一杯。“山”“海”がバランスよく調和したスープを旗印に、「Voyage」丸の航海は続きます。

ページのトップへ戻る

むぎとオリーブ

2014年、銀座の中心に現れた、「ハマグリスープ」が目玉のニューフェイスが「むぎとオリーブ」です。
店名にもあるように、イタリアンのテイストを漂わせる、ハマグリ使いのラーメン店。新時代のラーメンの到来を感じさせます。

むぎとオリーブ
住所:東京都中央区銀座6-12-12
電話番号:03-3571-2123
営業時間:[平日]11:30~22:00/[土曜・祝日]11:30~21:00
定休日:日曜
中央区銀座にあるむぎとオリーブ

イタリアンのエッセンスをラーメンに

店長の岩田圭介さん

もともと、岩田圭介店長の父であるオーナーがイタリアン出身のため、オリーブオイルへのこだわりがあり、それが店名にも由来しているとのこと。

「オリーブオイルに含まれるオレイン酸が、健康・美容にたいへん効果があると、注目されていますよね。でも、ラーメン店では取り入れているところが少ない。当店では、香味油にオリーブオイルを使用していますので、ラーメンとのマッチングを楽しんでいただけます」(岩田さん)

ラーメン店ながら“銀座らしさ”も感じさせる店内

店名のもう一つにある「むぎ」。こちらは京都にある老舗製麺所「麺屋ていがく」と共同開発したオリジナル麺。北海道産の小麦粉を、スープや具材との相性を考えてベストに配合。ラーメンの主役でありながら、主張しすぎることなくスープや具材の持ち味を十二分に引き出しています。

ハマグリ100%の贅沢なラーメン

蛤SOBA

今回紹介する、その名もずばり「蛤SOBA」。出汁に使える貝を求めて、アサリやシジミなどさまざまな貝を試した結果、落ち着いたのが三重県桑名産のハマグリだったそう。

「桑名の専門業者から毎日15kgほど、新鮮なハマグリを取り寄せています。特徴は、身がしっかりしていて、出汁が出やすいこと。『蛤SOBA』は100%ハマグリスープですので、その旨味を存分に味わっていただけます」(岩田さん)

ハマグリ100%の透き通ったスープを含むと、混じりっけなしの貝のエキスがジュワーッと口の中に広がります。食事にはもちろん、お酒を飲んだあとにも喉越しが良さそうです。

具材は鶏チャーシューのほか、三つ葉、素揚げした長イモやナルトなど。スープとの相性で考えられた、他店にはないオリジナルな具材が、イタリアンのような華やかさと、日本料理のような繊細さを丼に与えています。
高級店がひしめく銀座の一角から、静かなるラーメンルネッサンスが幕を開ける、そんな予感に満ちています。

ページのトップへ戻る

えびそば一幻 新宿店

北海道・札幌での開店以来、エビの濃厚な風味で評判を巻き起こしたえびそばの専門店が2013年冬、東京に本格出店。
とことんエビにこだわったラーメン作りで、リピーターも急増中の同店。須藤敬悟店長に“エビ愛”を語っていただきました。

えびそば一幻 新宿店
住所:東京都新宿区西新宿7-8-2 福八ビル1F
電話:03-5937-4155
営業時間:11:00~23:00
定休日:水曜
新宿区西新宿にあるえびそば一幻 新宿店

甘エビのみで真っ向勝負!

店長の須藤敬悟さん

「今まで食べたことのない、新しいラーメンを作りたい!」との思いから、「えびそば一幻」の札幌店はスタートしました。海の幸が豊富な北海道。その中から主役として白羽の矢が立ったのが“エビ”でした。

「シジミやカニ等いろいろ候補はありましたが、一番しっくりきたのがエビでした。エビの中でも車エビ、ボタンエビなど試して、最もいい出汁が出やすかったのが甘エビだったんです。北海道産のものをメインに、1日約45kgほど使っています」(須藤さん)

木を基調に落ち着いた店内 シンプルなメニューの中でも、店長の思い入れひとしおなのが「えびそば しお」。エビ独特の風味が最も引き立つのが、塩味だということです。具材も味付け卵、チャーシュー、万能ネギとオーソドックスなもの。余分な味が加わることなく、一杯丸ごと「えびそば」のコクを堪能できます。

手間ひまかけてエビを一杯のラーメンに凝縮

えびそば しお

エビ一本で勝負する「一幻」は、もちろんスープの作り方にも同店ならではのこだわりが。エビのみでありながら、その用途は“出汁”のみではありません。

「甘エビは頭だけを使って、約4時間かけて出汁を取ります。ほか、スープにとろみを加える「エビ油」も、一度揚げたエビから4時間かけて作ります。さらに、香ばしさを加える「エビ粉」、こちらも出汁に使ったエビを4時間ローストして粉末状にしたものです」(須藤さん)

具材の「天かす」にもエビが混ぜてあるとのこと。煮て、揚げて、焼いて…さまざまな手法で、エビが持つ深い味わいを120%引き出した「えびそば」。北の海から生まれたニューウェーブが、東京も席巻しています。

ページのトップへ戻る

鮮魚らーめん 五ノ神水産

東京都内で3店舗を構える「五ノ神製作所」グループが、2013年冬、新たに「鮮魚系ラーメン専門店」を神田に出店。
乾物ではない「生魚」をスープに投入するという、独自のスープ作りが話題を呼び、魚介好きのリピーターが絶えることがありません。

鮮魚らーめん 五ノ神水産
住所:東京都千代田区神田多町2-9-6
電話:03-6206-8814
営業時間:11:00~15:00、17:00~21:00
定休日:日曜
千代田区神田多町にある鮮魚らーめん 五ノ神水産

生魚をラーメンにたっぷり投入!

店長の竹内俊さん

エビのラーメン、つけ麺で評判の高い「五ノ神製作所」グループ。神田に4店舗目を出店するにあたり、竹内俊店長は「他でやっていないスタイル」を考えた結果、生魚をスープに使うことを決めました。

「グループのオーナーが水産業者さんとご縁があって、生魚の安定供給が可能になりました。その中から『銀ダラ』『サケ』『ウニ』を通年メニューとして使っています」(竹内さん)

4人掛けのテーブル席もあり 乾物の出汁ではない、シーフードの具材を載せた「海鮮ふうラーメン」でもない。まるまる一杯に魚介のエキスを凝縮させた、独自のラーメンへとブラッシュアップされていきます。

スープ一杯に切り身七切れ分を

銀ダラの搾りらーめん

看板メニューの「銀ダラの搾りらーめん」。見た目はトンコツにも似ていますが、味はまったく別物。深い磯の香りと、濃厚なとろみが特徴です。

「もともと、本店の限定メニューだった銀ダラを起用しました。淡白な白身魚の中で、とりわけ銀ダラは脂たっぷり。2日分、90kgの銀ダラを5~6時間煮込んだスープの、ガツンと来るインパクトを味わってください」(竹内さん)

こってりした銀ダラの風味を引き立てる塩ダレと、スープがよく絡む自家製麺。そして白ネギ、三角メンマ、鶏チャーシューと、スープに合う具材をバランスよく配置。濃厚にもかかわらず、しつこくない舌ざわりが特徴です。

銀ダラ、サケ、ウニなど通年メニューのほか、カニやホタテなど、旬の限定メニューも続々登場。ラーメン好きにとって、新たな発見の尽きない店です。

独自の進化を遂げたラーメン文化が、各店に息づいていました。ホタテ、ハマグリ、甘エビ、銀ダラ…海産物に恵まれたわが国の財産をふんだんに投入。オリジナルの、光り輝く一杯がそこにはありました。
鶏ガラやトンコツ、削り節の出汁をベースにするという、これまでの常識を覆した各店の出汁にこだわったラーメン。新たな素材を用いるという柔軟な発想は、他の様々なジャンルにも応用できるのではないでしょうか。

※店舗情報及び商品価格は2014年12月現在のものです

ページTOPへ戻る
トレンドレポートメニューに戻る